こんにちは、ひざきです。
私は「コア・サテライト戦略」を基本に、米国株投資を続けています。
「コア」では長期で安定を重視し、VTIというインデックス商品を中心に積み立てています。
一方「サテライト」では、AI関連株など成長性のあるテーマ株に少しずつ挑戦しています。
この記事では、私の投資スタイルを整理しながら、今後の目標についてお話しします。
コア投資:VTIを軸に
私の投資の中心は VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF) です。
VTIは米国市場全体に分散投資できるETFで、約4000銘柄をカバーしています。
似た商品にVOO(S&P500連動ETF)がありますが、こちらは米国の大企業500社に限定されています。私がVTIを選んだ理由は、より幅広い企業に分散できる安心感 に魅力を感じたからです。
サテライト投資:AI株への挑戦
コア投資で安定を確保しつつ、少し冒険もしています。
特に注目しているのは AIや量子コンピュータ関連株 です。
2025年初頭からAIや量子コンピュータ関連銘柄に投資をしています。最初はドカンと上がって良い思いをしましたが、その後大きく値下がりし「買わなければよかった…」と思ったこともあります。
この経験や先達の方々のYouTubeなどを見て、私は「サテライト投資は全体の10〜20%以内にする」というルールを作りました。
AIや量子関連は値動きが激しいですが、将来性を信じて「ワクワク感を楽しむ投資」として取り入れています。
その他の投資
米国株だけでなく、次のような投資も少しずつ取り入れています。
- iDeCo(個人型確定拠出年金)
老後資金づくりを目的に積み立てています。税制優遇があるので、長期的にメリットが大きいと感じています。 - FX(トラリピ)
資産の一部を自動売買で運用しています。AUD/NZDで運用をしています。米国株とは違ったリスクとリターンがあるので、分散投資の一環として活用しています。
様々な投資に手を出しすぎて「これはやりすぎかな」と反省することが多々ありますが、実際に経験してみることで学びにつながっていると思っています。
AIを活用した投資の工夫
私は投資判断に迷ったとき、ChatGPT を使って情報を整理するようにしています。
「VTIとVOOの違い」「今注目されているAI関連銘柄」などを質問すると、調べる時間を大幅に短縮できます。
もちろんAIの回答をそのまま信じるのではなく、必ず複数の情報源で確認します。
それでも「情報収集の出発点」としては非常に役立っています。
実際にAIや量子コンピュータ関連銘柄の投資先選定は、ChatGPTを使いました。結果としては上々だと思います。
今後はこのブログでも、実際にChatGPTを使った分析やアイデアを共有していきたいと思います。
今後の目標
今は32歳。嫁あり(フルタイム労働者)。子なし。職場では責任ある立場にはなりたくないので、役職が付きそうな40代半ばまでにはサイドFIREしたいなと考えています。
現状の資産は2000万円。40代半ばまでには1億円くらいに出来れば良いなと思っています。ビビりなので資産はあるだけあればという考え。
また、このブログからの収益も投資資金に回し、「副業×投資の好循環」 を作ることが理想です。
記事を書きながら学び、学んだことを実践し、その結果をまた記事にする。
そんな循環を続けることで、投資もブログも成長していくと信じています。
まとめ
- 投資のコアは VTI で長期資産形成
- サテライトでは AI・量子関連株 に少額で挑戦
- iDeCoやFXも活用しながら少しでも資産増
- ChatGPTを相棒にして投資判断を効率化、より良い投資先へ
- 目指すはサイドFIRE、あと10数年で資産1億円へ
このブログを通して、初心者の方にも「投資って意外とできるかも」と感じてもらえるような記事を発信していきます。一緒に成長していければ嬉しいです。頑張るぞ!
コメント