VTI vs VYM 徹底比較|どっちに投資すべき?特徴・リターン・使い分けを解説

はじめに

米国株投資をする上で、必ずといっていいほど名前が挙がるのが VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)VYM(バンガード・高配当株ETF) です。
両者ともバンガード社が運用する人気ETFですが、投資対象や戦略が異なるため「結局どっちがいいの?」と悩む投資家は少なくありません。

この記事では、VTIとVYMの違い・強み・トータルリターン特性を徹底比較し、投資スタイルごとの最適な選び方を解説します。


基本情報の比較

項目VTIVYM
運用会社バンガードバンガード
設立年2001年2006年
投資対象米国株式市場全体(約4000銘柄)米国の高配当株(約400銘柄)
ベンチマークCRSP USトータル・マーケット・インデックスFTSEハイディビデンド・イールド・インデックス
経費率0.03%0.06%
配当利回り(直近)約1.5〜1.7%約3.0〜3.5%

VTIは「米国株市場の丸ごと投資」VYMは「配当重視の大型株投資」 という位置づけになります。


銘柄構成の違い

VTI

  • 米国株式市場全体に投資するため、大型株から中小型株まで幅広くカバー
  • 上位銘柄はApple、Microsoft、Amazon、NVIDIAなど、米国市場を代表するメガテック企業が占める。
  • 成長株の比率が高く、株価上昇によるリターンが大きい。

VYM

  • 高配当株に絞り込んだ構成。
  • 上位銘柄はJPMorgan Chase、Johnson & Johnson、Exxon Mobilなど、金融・エネルギー・生活必需品が多い。
  • ディフェンシブな業種比率が高く、景気後退局面でも安定感がある

トータルリターンの比較(参考データ)

ETFは株価上昇と分配金を合わせた「トータルリターン」で評価するのが重要です。
以下は過去のリターン実績(年率、参考値)です。

期間VTI(トータルリターン)VYM(トータルリターン)
1年約 +22%約 +15%
3年(年率)約 +8%約 +6%
5年(年率)約 +11%約 +8%
10年(年率)約 +10%約 +7%

※データは過去の実績であり、将来の成果を保証するものではありません。

👉 表からも分かる通り、VTIは株価上昇によるリターンでVYMを上回る傾向があります。
一方で VYMは安定的に配当を得ながらリターンを確保しており、下落局面での安心感も特徴です。


リスクと値動きの違い

  • VTI
    市場全体に分散しているため、個別株リスクは小さい。ただし成長株の比率が高いため、ハイテク株下落時は影響を受けやすい。
  • VYM
    高配当株中心でディフェンシブ色が強く、景気後退時に相対的に下落幅が抑えられる傾向。
    ただし、金融やエネルギー株の比率が高いため、特定セクターの影響を受けやすい。

投資スタイル別の使い分け

VTIが向いている人

  • 米国株式市場全体の成長を取り込みたい
  • 配当よりもキャピタルゲイン重視
  • 長期で「とにかく米国株全体に投資したい」シンプル志向

VYMが向いている人

  • 安定した配当収入を重視したい
  • 市場下落時でも比較的安心感のあるETFを持ちたい
  • FIRE後の生活費補填やインカムゲイン狙い

VTIとVYMの組み合わせ戦略

実は「どちらか一方に絞る」必要はありません。

  • 成長を狙う VTI
  • 配当で安定感を得る VYM

両方をポートフォリオに組み合わせることで、バランスの取れた米国株投資が可能になります。

例)

  • VTI:70%、VYM:30% → 成長重視+配当の安心感
  • VTI:50%、VYM:50% → 配当と成長のバランス型

まとめ

  • VTIは「米国株式市場丸ごと」投資の成長型ETF
  • VYMは「高配当株」投資の安定型ETF
  • リターン重視ならVTI、配当重視ならVYM
  • 両方を組み合わせるのも有効な戦略

📌 投資スタイルやライフステージに応じて、最適なETFを選びましょう。
あなたは「成長重視派」ですか?それとも「配当重視派」ですか?ぜひコメントで教えてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました